行政書士の試験勉強では過去問を利用して勉強していくと思います。
しかし、テキストを読み過去問を解いてもなかなか解けず難しいと感じる人は多いと思います。
何故、過去問が難しいと感じるのか?行政書士試験の勉強法について解説していきます。

 

 

過去問を解く必要性

まず、行政書士試験においては過去問を中心に勉強していく方法が主流です。
恐らく、多くの人がテキストを読み、過去問で演習していく形を取ると思います。
行政書士試験の過去問は実際に出題された問題のため、本試験のレベルを知るには絶好の勉強方法です。
本試験のレベルを知ることは、自分自身のレベルを知ることにもなり、これからの学習の方向性を見極めるためにも必要なことです。

 

多くの問題集でも過去問を中心に構成されています。
これは各予備校や出版社が過去問を重要視していることの表れでもあります。
行政書士試験は過去問からそのまま出題されることはほぼありません。
しかしながら、過去問と似た設問や、表現、語句、問う内容を変更して出題されることはあります。
その為、過去問を勉強することである程度の対策をすることができます。

 

また過去問に頼らざるを得ないという理由もあります。
行政書士の試験範囲はかなり広く、出題についての具体的な説明もありません。
どのような問題でも作成することができ、どんな出題されるかというのが読みにくいのです。
よって、各予備校や出版社では少ない情報からでも過去問を研究し出題傾向を割り出し受験生に提供しています。

 

このような理由から行政書士試験では過去問の勉強が重要視されていると思われます。
しかし、テキストを読み込み、いざ過去問を解いても難しすぎて、ほとんど解けない理解できないという人が多いのではないでしょうか?

 

 

何故過去問は難しいのか

行政書士の試験勉強はテキストを読み過去問で演習するというスタイルが一般的ですが、実際に過去問で演習しても、解けない、理解できないという人は多いと思います。

 

では、何故、過去問は難しいのでしょうか?
この一番の理由はテキストのレベルと過去問のレベルに差があるということが挙げられます。
テキストを読んだだけでは過去問を解けるレベルには達していません。
テキストに記載されているような内容が直接、出題されることもあります。
その為、テキストをきちんと読み込んでいれば解ける問題も中にはあります。

 

しかし、テキストレベルでは過去問の全てを解くのは難しいでしょう。
大学受験などの場合、通常は教科書が試験範囲となります。
従って、教科書に記載されていない内容は出題されません。
行政書士試験の場合は教科書は存在せず、市販されているテキストはあくまでも各予備校や出版社が独自に出題傾向を研究し出版しているものです。
行政書士試験の出題範囲は憲法、行政法、民法などの科目が指定されているだけなので、この科目からなら、どんな問題でも出題されて良いことになります。
市販のテキストに書かれていない内容も当然、出題されるのでテキストを読んだからと言って過去問が解けるとはならないのです。




どうすれば過去問を難しいと感じなくなるか

では過去問が難しいと感じなくなるレベルに達するにはどうしたら良いのか?

 

よくある方法としては過去問を繰り返し解くという方法があります。
過去問を何度も繰り返し解くことで、過去問レベルまで実力を引き上げるという方法です。
恐らく、これが一般的な方法です。
合格体験記などでも、過去問を繰り返し解いて勉強したという内容は多いのではないでしょうか。
過去問を繰り返し解くことで、過去問は次第に解けるようになるでしょう。

 

しかし、これだけでは演習量が足りません。
例えば過去問を5年分繰り返し解いたとします。
民法は11問ほど出題されるので合計すると55問分が解ける計算になります。
民法は条文だけでも約1,000条ありますので55問では圧倒的に演習量が足りないのです。
これでは過去問は解けるようにはなりますが、極端な話、過去問以外は解けないということになり兼ねません。
目的は過去問を解けるようになることではなく、本試験の問題が解けるようになることで、試験に合格することです。
過去問が解けるようになれば本試験の問題も解けるようになり試験に合格できると妄信してしまうのは危険です。

 

 

テキストと過去問の差を埋める学習をしよう!

 

私がおすすめする勉強方法はテキストと過去問のレベルの差を埋める学習をすることです。
具体的には過去問ではない基礎問題集を使って学習すること。
テキスト→基礎問題集→過去問という順序で学習を進めていきます。
テキストを読んだだけでは内容を完全にインプットしているか、またその知識をアウトプットできるかが曖昧です。
そこで、テキストで得た知識をもとに基礎問題集でアウトプットし基礎知識を身につけます。
これで過去問が解けるレベルに近づくことができますし、過去問以外の問題演習もすることができます。

 

基礎問題集で勉強しても、過去問の演習では戸惑うことがあるかもしれません。
しかし、テキストからいきなり過去問への演習へ臨むより、その間にワンクッション置くことで過去問に取り組みやすくすることができます。

 

合格革命行政書士基本問題集

 

 

「合格革命行政書士基本問題集」は過去問の重要問題を中心に掲載されていますが、過去問だけでなくオリジナル問題も交えて収録しています。過去問だけだと各テーマにどうしても偏りが出てしまいますが、そこをオリジナル問題で補充しているので問題を解きながら自然と各テーマを満遍なく学ぶことができます。基本テキストともリンクしているので復習にも最適です。




 このエントリーをはてなブックマークに追加 


行政書士試験おすすめ予備校No.1伊藤塾
伊藤塾は法律資格専門の受験指導校。伊藤塾が選ばれる理由、それは「始められる」「続けられる」「合格できる」「活躍できる」。単に合格を目指すだけでなく合格後の活躍を意識し、実務家として力が発揮できるよう指導してくれる稀有な指導校。







行政書士試験おすすめ通信講座No.1フォーサイト

全国平均の2.72倍の合格率を誇る通信講座専門のフォーサイト。通信講座専門の強みを活かした充実した教材が特徴。紙媒体のテキストや問題集だけでなくeラーニングにも対応しており、スマホやタブレットでの学習も可能な万能型通信講座。