「行政書士は仕事がない」そんな情報が巷で流れていることがあります。
「行政書士は仕事がないからやめた方がいい」こんな風に言う人もいます。
このような話を聞いたことがある人もいるかと思います。
果たして本当に行政書士には仕事がないのか?
行政書士になって良かったことや仕事の取り方など、その実態について現役行政書士がお答えします。
行政書士の仕事とは
まず行政書士の仕事について解説していきましょう。
行政書士の主な仕事は書類作成とその提出です。
ではどんな書類を扱うのかというと、官公署に提出する書類となっています。
簡単に言うとお役所ですね。
例えば、建設業を始めようとする人は国や都道府県に許可をもらわなければなりません。
その許可申請は複雑で面倒なものです。
それを代わりに作成、提出することができる職業が行政書士というわけです。
行政書士が作成できる書類
「権利義務に関する書類」の作成とその代理、相談業務
行政書士は、「権利義務に関する書類」について、その作成(「代理人」としての作成を含む)及び相談を業としています。
「権利義務に関する書類」とは、権利の発生、存続、変更、消滅の効果を生じさせることを目的とする意思表示を内容とする書類をいいます。
「権利義務に関する書類」のうち、主なものとしては、遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。
「事実証明に関する書類」の作成とその代理、相談業務
行政書士は、「事実証明に関する書類」について、その作成(「代理人」としての作成を含む)及び相談を業としています。
「事実証明に関する書類」とは、社会生活に交渉を有する事項を証明するに足りる文書をいいます。
「事実証明に関する書類」のうち、主なものとしては、実地調査に基づく各種図面類(位置図、案内図、現況測量図等)、各種議事録、会計帳簿、貸借対照表、損益計算書等の財務諸表、申述書等があります。
地方入国管理局長に届出を行った申請取次行政書士が行う出入国管理及び難民認定法に規定する申請に関し、申請書、資料及び書類の提出並びに書類の提示を行う業務
日本行政書士会連合会HPより
行政書士が作成できる書類は官公署に提出する書類だけではありません。
権利義務に関する書類として遺産分割協議書や契約書などの作成もできます。
その他にも事実証明に関する書類として会計帳簿や議事録の作成もすることができます。
このように扱える書類が多いということが行政書士の特徴でもあります。
行政書士の実態!本当に仕事がないのか
それでは今回の本題、「行政書士は仕事がないのか」についてです。
「行政書士は仕事がないから、なるのはやめた方がいいよ」
こんなことを言われた人もいるのではないでしょうか?
近年では行政書士に限らず弁護士や税理士など士業が厳しい時代となった、と言われることもあります。
今はインターネットなどで情報を得ることができるため、自分でやろうと思えば情報を集めてやれるので、士業に依頼する人が減っているのではないか、ということが理由です。
報酬は少ない!?
私は昔のことは知りませんので減っているのかはわかりませんが、ひとつ言えるのは報酬額についてです。
行政書士の報酬は低廉な価格でなければ自由に設定することができます。
しかし以前は行政書士の報酬が決められていました。
その以前の報酬額を見せてもらう機会があったのですが、今よりも高い報酬額であることは間違いありません。
従って、行政書士の報酬額に関して言えば、以前より下がっていると言えるでしょう。
報酬額が自由に設定できるようになれば当然、報酬額を下げて顧客を呼び込もうとする人が出てくるため、必然的に報酬額は下がっていくので、ある程度は仕方ありません。
やっぱり仕事はないの?
では行政書士の仕事は全然ないのか?というと、もちろんそんなことはありません。
毎日忙しく、もうこれ以上仕事を受けたくないと言っている先生もいます。
しかし行政書士を開業するということは商売を始めることと同じなので当然ながら忙しい先生もいれば、全く仕事が来ず暇な先生もいるわけです。
仕事がないと言われる理由
行政書士だろうが税理士だろうが廃業する人はいます。
士業だからと言って安泰ではありません。
しかし一般的には士業が廃業するというイメージがあまりないのかもしれません。
士業が廃業するイメージがない人からすると、士業が廃業すると「行政書士は仕事がないんだ」というイメージがついてしまう可能性があるわけです。
また行政書士が開業型の資格ということもあります。
他士業の場合、事務所に就職するという選択肢もあるのですが行政書士は求人が少ないため、そのほとんどが独立開業します。
開業する数が多ければ、その分、廃業する数も多くなります。
廃業する行政書士が多ければ、「行政書士は仕事がない」と思う人はいるでしょう。
行政書士の仕事の取り方
行政書士の仕事の取り方は大きく分けて2つです。
ひとつは宣伝。
もうひとつは人脈。
大抵の行政書士事務所はこのどちらかに特化しています。
宣伝は主にインターネット広告です。
他にも地方情報誌やタウンページなど宣伝の媒体は様々あります。
仕事の依頼は意外と紹介や知人から来ることも多いです。
人脈の多さ = 依頼量と言っても良いでしょう。
なので、どれだけ知り合いが多いか。
また知り合いを増やせるか、といったことが重要となってきます。
行政書士の仕事の取り方はこの2つがほとんどです。
どちらかに特化している人が多いような気がしますが、これからは両方必要だと思います。
行政書士になって良かった??
行政書士になって良かったのかどうか、この答えは恐らく自分の人生を振り返る時期に出ると思います。
筆者の場合、まだまだ熟練行政書士とは程遠い位置にいるので、何とも言えませんが、今の時点では行政書士になって良かったと思っています。
それまでは行政書士とは縁もない仕事をしていましたが、行政書士になって世界が180度変わりました。
行政書士にならなければ到底、出会えないような人達と関わることができましたし、自分の知らない世界を沢山見ることができました。
中には、行政書士になって失敗した!と思う人もいるかもしれません。
しかし、私は人生に失敗というものはないと思います。
例え、それが遠回りだったとしてもそれは自分の人生に必要なことだったのだと思うようにしています。
そこでしかできない経験や考え方、人との出会いがあるからです。
それまでの人生は停滞していたように感じましたが、行政書士になって一気に人生が前に進んだような気がします。
私にとってこれが一番大切で、一番良かったと思えることです。
安定したサラリーマンから行政書士になるということは勇気のいることです。
しかし悩むくらいなら、やってみるのが一番です!
人生はたった一度しかないのですから。
ツイート