行政法の記述式について


 

行政書士試験の記述式では、例年通りであれば行政法と民法から出題されます。
行政法は1問、民法からは2問の出題です。
行政法、民法それぞれについて見ていきましょう。
今回は行政書士試験、記述式の行政法についての解説です。

 

 

 

 

行政法はどんな問題が出題されるか

 

 

記述式の行政法はどんな問題が出題されるのでしょうか。
実際に出題された過去問を見てみましょう。

 

平成29年度 問題44
A市は、市内へのパチンコ店の出店を規制するため、同市内のほぼ全域を出店禁止区域とする条例を制定した。しかし、事業者Yは、この条例は国の法令に抵触するなどと主張して、禁止区域内でのパチンコ店の建設に着手した。これに対して、A市は、同条例に基づき市長名で建設の中止命令を発したが、これをYが無視して建設を続行しているため、A市は、Yを被告として建設の中止を求める訴訟を提起した。最高裁判所の判例によれば、こうした訴訟は、どのような立場でA市が提起したものであるとされ、また、どのような理由で、どのような判決がなされるべきこととなるか。40字程度で記述しなさい。
〜行政書士試験研究センターHPより〜

 

行政法の記述式は事例式問題がよく出題されます。
事例式の記述では誰が、誰に対し、どのような権利や法律に基づき、何と言う訴訟を提起するか、と言ったことが問われます。
従って、関係図など図式を描いて自身が理解しやすいようにしましょう。

 

 

【年度別】行政法の出題

 

平成29年度
建築工事続行禁止請求事件(宝塚市パチンコ店条例事件)

 

平成28年度
地方自治法

 

平成27年度
行政事件訴訟法

 

平成26年度
地方自治法

 

平成25年度
建築確認の判例

 

上記の出題傾向を見ると行政法の記述式は主に行政事件訴訟法から出題されていることがわかります。
従って、記述式の学習では行政事件訴訟法をメインにしていくと良いでしょう。
また、近年では地方自治法からの出題も見受けられます。
記述式では、この2つを中心に学習していくことになるでしょう。




どんな勉強をすべきか

 

 

行政法に限りませんが、記述式では条文や判例からの出題が多いため、学習もこの2つを重点的におこないます。
とは言っても、特別に何かをする必要はなく普段の勉強から記述式を意識して学習すれば良いと思います。
記述式が苦手な受験生はまず記述式の問題に慣れることが大事です。
問題集を活用して対策していきましょう。




 このエントリーをはてなブックマークに追加 


行政書士試験おすすめ予備校No.1伊藤塾
伊藤塾は法律資格専門の受験指導校。伊藤塾が選ばれる理由、それは「始められる」「続けられる」「合格できる」「活躍できる」。単に合格を目指すだけでなく合格後の活躍を意識し、実務家として力が発揮できるよう指導してくれる稀有な指導校。







行政書士試験おすすめ通信講座No.1フォーサイト

全国平均の2.72倍の合格率を誇る通信講座専門のフォーサイト。通信講座専門の強みを活かした充実した教材が特徴。紙媒体のテキストや問題集だけでなくeラーニングにも対応しており、スマホやタブレットでの学習も可能な万能型通信講座。